archives digital walking page 18

new home table old home page back next page


086. 向日葵の季語は夏、それも晩夏の        宮城県三本木町




 向日葵の季語は夏、それも晩夏である。各地で、広大な耕地をみごとな花畑にして多くの客を集めるのが流行っている。写真もそのひとつ、宮城県三本木町である。ちかごろは背丈が低く花もこぶりなものも見られるが、私のイメージする向日葵は、ギラギラとした天を突いて咲く巨大なヤツである。秋口になるとその実を噛んだ少年時代がなつかしい。

 エネルギュッシュで明るく華やかな花であるが、どうしても1940年代、とりわけ終戦前後の夏を思い出させる花でもあるというのは私だけだろうか。無論、向日葵にその責任はない。敗戦という史実が記録されたのは私たちの少年・少女時代である。

 めまぐるしく変わる苦しい世の中だったはずだが、親の庇護の下で当り前に生きられたことである。私の方は岩手に、彼女の方は東京都下・八王子に在って、日々困窮の苦い体験は味わわされたとしても、直接の戦禍を被ることはなかったのである。私たちの父親も両方とも幸いにも兵役体験はない。それは偶然にもと言えなくはない。その偶然の秘密は出生の時期にある。即ち、彼らの誕生日はみな1897年(明治30年)前後なので、当局が兵役を課すべく時期には、若すぎるか、年老いて用を為さないとされたのである。日清戦争が1894年(明治27年)、日露戦争は1904年(明治37年)そして日中戦争が1937年(昭和12年)である。日本人であれば誰もが駆りだされた1941年から敗戦にいたるころには40歳を越えている。兵役年齢としては少しずつズレテいるのが幸いしたのである。

 ところが、兵役のなかった親たちには実に悲しむべき事態が待ち受けていたのである。それは、私たちのどちらの家からも、その息子たち、即ち私たちの長兄たちが出征兵士となったのである。兵役を果たさなかった親たちにとっては、まるで自分の身代わりの如くにわが子を戦場に送り込まされたのである。こんなことになるのなら、自らがすすんで出征した方がましだと思ったに違いない。太平洋戦争末期、終戦となる日は直前である。そして間もなく、親達は、なんと兵役の労苦などをはるかに超える酷い苦役に襲われるのである。つまり息子たちは永久に帰って来なかったのである。そのときの失意と憤激を親たちはいったいどこへぶっつけたのだろうか。忍従しかなかったのだろうか。大した文句も不平も口にせずに、その日その日を精一杯生きていった姿がずうっと目に残って消えない。

 そして、年々歳々向日葵の花が咲き、私たちも両親の年齢に近づいて、彼らが置かれた悲憤の日々への想いが、ますます深まるばかりである。
 (2009/08/13)














087. 芭蕉翁憧憬の地の君とは          陸奥笠島 / 宮城県名取市





 芭蕉の「おくのほそ道」の記述の中に、私には意外と思われるようなロケーションがいくつかある。例をあげれば、その一つは秋田県の象潟、<江山水陸の風光数を尽して、今象潟に方寸を責ム>とばかりに、芭蕉翁はわざわざ酒田から風雨を押して訪ねた地である。潟に船を浮かべて遊び、「松嶋」に比してその景色は「うらむがごとし」であると表わし、その情景を美人の西施が物思わしげに目を閉じたさまにたとえて吟じている。いまの象潟を、季節を変えて何度か訪ねてその雰囲気を味わおうとしたが、少し違和感を持ったのは私だけだろうか。1804年の大地震で湖底が隆起、景色が変わってしまったとされていることで納得するしかない。

 もう一つが、この笠嶋である。当時の地名が名取郡指賀郷笠島邑、今は宮城県名取市となっている。古い「東街道」沿いの文字どおりの片田舎である。ここも芭蕉翁が憧憬の地としたにしては私には違和感のあるところに写るのである。もっとも、こちらの方は景色よりは歌人・藤原中将実方を偲んで訪ねようとしたとあるのは御承知のとおり。

 「実方」とは、近衛中将藤原実方のこと、つまり古代東北地方の支配のために都から送り込まれた多くの言わば高級官僚の中の一人である。言い伝えでは、「実方」は、中央で出世競争に敗れて、失意の内に「陸奥守」とし遠く陸奥の地に左遷された人物だとされている。その彼は、土地の道祖神の前を通りかかったときに無礼な態度をとったことから、その咎を受け落馬・落命したと伝えられているのである。芭蕉の心を動かしたのは、この不遜な高級官僚ではなく、志半ばで遥か辺境の地で不慮の死を遂げてしまった若き歌人としての「実方」の憐れさに対してであろうか。

 「実方」の墳墓は竹林と杉木立がうっそうと茂る暗やみの奥に、土地の人々によってひっそりと守られている。一方、下馬せずに通り過ぎたとされている道祖神はと言えば、この地から1キロもない高台にある「佐倍之神社」であると伝えられている。正面の鳥居には確かに道祖神社とある。参道と思しき登りの石段は今は使われていないと見えて朽ちかけている。

 実方には、多くの恋の歌が残され、女性との関係が語られ、光源氏のモデルの一人であるなどとも称されている。これらの伝説の方が芭蕉翁の思いとは別に興味を惹くのである。 (2009/10/10)











088. 源氏の君、道祖神に薨ず          佐倍之神社 / 宮城県名取市





 芭蕉翁の笠嶋に端を発して、「実方」の実像を確かめたいとの思いが募ったのは随分以前のことである。足早に過ぎていく年月とともに、わが記憶も薄らいでこころ許がない。あの時手にした「みちのく古代史」大塚徳郎著1984年刊で敢えて再録しておくことにしたい。

 同書には、蝦夷地支配のために送り込まれた数多くの官僚たちに関する研究の詳細が述べられている。征夷大将軍・坂上田村麻呂などは蝦夷征討の中心的な人物としてよく知られているところだが、実方も「古代みちのくに来た都人」のひとりである。摂政家の有力な一族出身の高級官僚で、曽祖父は摂政・関白、祖父は左大臣、父は侍従、母は藤原道長の妻の妹とある。歌人としても著名でかの清少納言とも交遊があったという。中央の官職を順調に昇進し「左近衛中将」に昇進、「蔵人頭」という役職への昇進を期待していたところ、995年正月に「陸奥守」に任命され、その4月に下向、つまり現地へ赴任したとある。

 このとき、似たような家柄出身で能筆家としても知られる藤原行成が「蔵人頭」に任命されている。これが後に、実方の奥州赴任は、行成との出世競争に敗れた結果であるとの伝説を生む原因になったものであるという。資料からは、行成が「蔵人頭」に任命されたのは実方赴任後の同年7月であり、実方の「陸奥守」任命とは直接関係がなく、①出世争いは史実としては正しくないという。鎌倉時代になって、軽薄才子型の実方と深謀遠慮型の行成とを対比させ、おもしろ可笑しく出世競争をからませて語られたものだという。

 ②左遷のくだりについても誤解であるという。彼の役割は、「陸奥においても摂関家の基盤を守り、馬、砂金などの貢進を期待するなど、要するに陸奥の治安の維持と摂関家の利益を守るために差向けられもの」が妥当であるとしている。そして実方の「死」を記す資料「尊卑分脈」では998年11月13日、在所において薨ずとあり、「中古歌仙三十六人伝」では、998年12月卒すとあるだけで、③なぜ死んだのかは資料では明らかではない。そこにも伝説が生れる原因があったとみている。その伝説とは、「源平盛衰記」の笠島道祖神事の項に、<実方が馬に乗りながら道祖神の前を、この神は効験無双の霊神、賞罰分明也、下馬して再拝して過ぎ給えという人の諌めを聞かずに、我下馬に及ばずと馬を打って通りけるに神明怒を成して、馬おも主おも罰し殺し給ひけり。> つまり道祖神に蹴殺されたというものである。

 史実はそれとして、私たちには伝説の方に興味が惹きつけられ、ましてや光源氏のモデル話などの方が憧憬の地としては相応しいような気がしてくるのである。 (2009/10/10)










 

089. 天心の土饅頭を拝す           赤倉温泉 / 新潟県妙高高原町
 
   


 
 先年、北茨城の五浦海岸に岡倉天心記念館を訪ねたとき、彼の最後は、赤倉温泉の地であると知り、いつか機会があれば訪ねてみたいと考えていた。いかめしい風貌で意志の強そうな天心にも、実は内面に並みの弱さがあったと知って親しみを感じてのことである。
 しばらくの時間が経って、取り掛かっていた仕事も一段落したある年の秋のはじめ、気晴らしのドライブを兼ねた妙高行きをスケジュールに乗せることができた。

 コースは、東北道から磐越道・北陸道新潟を経由して上越から上信越道に入り妙高へ。序でに帰路も記しておけば、そのまま上信越道を長野経由で藤岡まで走り、ここで一旦関越道に乗って高崎に向い、そして延伸工事中の北関東自動車道を利用して足利近くまで一気に走る。ここからはなつかしい旧来の50号線を佐野まで走って、再び東北道に乗るというコースである。気がつけばこの周回の旅程のほとんどが快適な自動車道で結ばれていると知り昔日の感を覚える。

 さて妙高である。天心は、とにかく広大な土地を手に入れて、そこに山荘を建てたという。明治39年のことである。「茶の本」がアメリカで出版されたのもこのころである。イギリスやフランス、ドイツ語にも翻訳されベストセラーになったというので、資金的な裏づけには心配がなかった時代だったと思われる。

 いま現地を訪ねると、叢の中に「六角堂」がちょこんと建っているだけである。天心はなぜこの地を選んだのか。北茨城・五浦の地に加えて、なぜさらに赤倉だったのか。日本美術院が衰亡に向かっている時期である。東京から遠く離れたいという言わば僻地への逃避行動と見る向きもある。

 現地は、信越線の妙高高原駅(旧・田口駅)から温泉の中心地までは5~6キロもある山道、いまは車で造作のない距離だが、駅を出て北国街道を横切り、さらに山道を登らなければならない。当時は人力車を利用したとしても相当に難儀な山道であったろうと実際に車で辿ってみて想像されるところである。

 大正2年、足掛け10年近いボストン生活を切り上げて帰国した天心は、持病が悪化し、たっての望みでこの赤倉に移り、そのまま52歳で亡くなっている。六角堂の側には、やはり土饅頭のお墓があったので軽く手を合わせた。

 名にしおう温泉地、近くの公園の広場には、いま流行っている観光客向けの「足湯」が設けられていて、多くのシニアに混じって面白おかしく私も試してみることにした。 (2009/10/01)
   










   


090. 東北の蝦夷ものがたり           胆沢城址 / 岩手県奥州市





 史跡、鎮守府胆沢城址を訪ねる。岩手県、古くから胆沢(いさわ)と呼ばれてきた奥州水沢の地である。胆沢城とは、9世紀のはじめ、抵抗する東北蝦夷の鎮定、中央からの統治の拠点として坂上田村麻呂によって築かれたとある。

 あるとき、わが英語教師の通称Babu-sanから「蝦夷とはアイヌのことか」と質された。 蝦夷と言えば、なにげなく北海道へ結びつけてしまうが、うろ覚えながら、この文字には少し「ワケ」ありであると、高橋富雄著「胆沢城―鎮守府の国物語」が示唆していたことを、ふと思い出したのである。

 蝦夷のもともとの読みは「エミシ」であり、「エビス」でもあったという。さらには辺鄙な田舎の意で「ヒナ」とも読まれ、毛人と書いてエミシとしたともいう。総じて、田舎モノ、辺境の荒くれ者、よからぬ愚連隊であり、要するに、当時、朝廷から征伐の対象となった東北(人)を蔑視した呼称として「エミシ」が存在したのである。これが「エゾ」となるのは、夷、夷狄そして蝦夷と書き、東北の最北、津軽や北海道・千島を表わすときに用いられようになってからのこととある。つまり、はじめに蝦夷(エミシ)があり、のちに特別エミシとしてのアイヌをエゾと指すようになり、やがて蝦夷の文字をエゾとして独占するようになったのである。東北(人)は、エミシではあっても、エゾではない。そのエミシ、東北人が中央の支配に抵抗して戦った「蛮族」の住む地が「胆沢」である。米作りの先進地帯として知られ、豊かな文化を育んできたが、併せて中央からの征伐の歴史が古代史に刻まれているのである。

 こんな話にBabu-sanはいたく興味を抱き、現地を確かめて見たいとなる。秋うららの一日、水沢を訪ねることにした。平坦な田んぼと畑、点在する農家、城跡らしいものはどこにも見当らない。収穫間近の赤く色づいた林檎が眩しい。地図が示すあたりで農作業中の老夫婦に尋ねたところ、ここがそうだという。肯いたものの返す言葉に詰っていると、近くの近代的な建物を指して、そこを訪ねろという。「奥州市埋蔵文化財調査センター」である。

 謎の多い東北の古代史であるが、センターでは、歴史をビジュアルに見聞できたことである。古代政庁等の建物が、総延長2.7キロにも及ぶ土塀(築地)に囲まれていて、その城柵の発掘はいまも続けられているという。エミシを組織して中央に抗して勇猛に戦った指導者・英雄アテルイのことなどにいたると、一大歴史絵巻が繰り広げられているような錯覚さえ覚え、ますます興味が深まるのである。

 案内係を引き受けてくれた女性が、「私たちは、自分をエミシと言ったことはない」のだと強い口調で解説する。中央の支配者サイドからの呼称にすぎないという。彼女の言は、私も無論Babu-sanにも強く印象づけられたのである。 (2009/12/02)





new home table old home page back next page